新規投稿フォーム

マナーを守ってご利用ください
文字回込
三木乃々葉 返信
穴あけパンチの補強シールって、便利ですよね~。
2025/05/21(水) 20:45 No.14 編集 削除
レロレロ 返信
アプリゲームで遊んで稼ごう!!
時間がある人は是非!

https://freecash.com/r/H1CYF
2025/05/20(火) 02:25 No.12 編集 削除
白帯を巻いた貨車及び事業用代用貨車好き メール 返信
初めて掲示板を使います。
早速ですが、皆様は鉄道車両と言える国鉄JRに在籍した白帯を巻いた貨車及び事業用代用貨車について過去に地元などで実車現車を見かけた事や、撮影した事や、車番等記録資料をお持ちでしょうか?私は2002年生まれ山口県在住の為、一度も地元でも見かけず、撮影した事もありませんので…
2025/02/09(日) 21:34 No.11 編集 削除
内地 返信
私は、函館西高卒業だが、北海道生まれではない。父親の転勤のため、育ちは転々とした。
北海道との縁は、小学1年は旭川、2年は札幌大通、途中から学芸大学附属小学校、(広島市・岡山市と飛んで)小学5年生2学期から6年生は函館であった。
 さて北海道生まれ育ちの人々で、特に昭和生まれの人は、本州のことを内地と呼ぶ。その場合九州、四国は本州と一緒くたにしている。沖縄は内地に入らない、それこそモロに米軍統治下であった。ついでに言うと、内地と北海道も本質的にはアメリカ従属下にあったが、私などがそれとはっきり認識できたのは、恥ずかしながら大学生になってからであった。

最近の若い道民は、「道内の人、道外の人」という概念は分かっても、そのほかになぜ「内地」という概念があった(ある)のか不思議がっているようだ。
北海道以外の他の県民は、自分たちの県以外は具体的には隣接の県、離れた他県という概念はあっても「内地」という概念は持たない。
内地という言葉があるからには、その反対語は「外地」、以外にはあり得ない。
北海道道民が使う内地、と沖縄の「うちなんちゅ」の「内」は真逆である。
なぜかは、少し考えれば明らかである。
明治以降現在の北海道道民は、北海道の土地や川海を先住のアイヌ民族から奪い取った日本に属する日本人であり、沖縄県民は日本やアメリカに蹂躙され続けてきた沖縄人だからである。
渡辺靖之
2024/09/23(月) 16:48 No.9 編集 削除
ごん太モン
今でもアイヌの生き方を実践されている家族のドキュメンタリー映画『アイヌプリ』
渋谷での上映は終わりましたが、2月からは柏駅前の映画館で上映予定だそうです。
新小岩~船橋は快速にグリーン車がありますし、船橋~柏の東武線は行きも帰りも始発駅なので1本待てば座れます。

また「戦後昭和なのに座敷牢療法をしてしまった」統合失調症の家族のドキュメンタリー映画『どうすればよかった?』も公開中です。

アイヌプリ
https://ainupuri-movie.jp/

どうすればよかったか?
https://dosureba.com/

キネマ旬報シアター(柏駅西口)
https://kinejun-theater.com/news/65b0855226877b7f6e4d944e
https://kinejun-theater.com/
2025/01/16(木) 01:08 No.1 編集 削除
宗教とマルクスと日本共産党の優しさ メール 返信
マルクスは、25歳の時の論文「ヘーゲル法哲学批判・序説」のなかで、「宗教上の不幸は、一つには現実の不幸の表現であり、一つには現実の不幸にたいする抗議である。宗教は、なやめるもののため息であり、心なき世界の心情であるとともに精神なき状態の精神である。それは民衆のアヘンである」と書いたことがあります。
 この文脈からも明らかなように、アヘンを単純に毒薬という意味で使っているのではありません。アヘンは乱用すれば有害ですが、アヘンの成分から作られるモルヒネは、鎮痛剤として使われています。
 アヘンという言葉には、宗教に対するマルクスの批判もこめられています。宗教は民衆にあきらめとなぐさめを説き、現実の不幸を改革するために立ち上がるのを妨げている、という意味です。ここには、当時のヨーロッパで宗教が果たしていた歴史的な事情が反映しています。キリスト教は、国王権力と支えあう関係になって、専制支配のもとで苦悩する民衆に忍従を説いていました。マルクスはそうした宗教の役割を批判したのです。
 マルクスがアヘンという言葉を使った背景には、当時のヨーロッパでアヘンが話題となっていたという事情もあります。イギリスが植民地インドで製造したアヘンを中国(清)に密輸し、アヘン戦争が起こった時代でした。
 反動勢力は、「宗教はアヘン」というマルクスの言葉をわい曲して、科学的社会主義を攻撃しました。それが今も影響しているといえます。しかし、マルクスが宗教を侮蔑(ぶべつ)していないことは、宗教によって不幸に抗議している、と述べていることからも明らかです。
 科学的社会主義は、反宗教の立場ではなく、宗教が実際に果たした役割を分析し、宗教がになった民衆への奉仕の意義を重視して、世界観の違いをこえた宗教者との共同をはかってきました。
 日本共産党は、日本の宗教には、一部に反社会的、反民主主義的動向がみられるものの、宗教界の多くの人びとが社会進歩に積極的役割を果たしていると考えています。日本共産党の綱領は「信教の自由を擁護し、政教分離の原則の徹底をはかる」と明記し、この方針をつらぬいて、宗教者との対話と共同を発展させています。(2010・7・15)

以上の文章は日本共産党の宗教観です。本当に優しい歴史観、宗教観です。あの自民党右派の中曽根康弘さえ、共産党を倫理性の高い政党だと認めていました。
それにしてもヨーロッパ文化の先進性、なかでもマルクスの世界観の科学性先進性はすごいです。明治維新はマルクス50歳ですから、マルクスは江戸時代のひとなんです。
         渡辺靖之
2021/08/28(土) 19:16 No.7 編集 削除
求めよさらば与えられん  メール 返信
デジタル大辞泉「求めよさらば与えられん」の解説では、新約聖書「マタイ伝」から、「神に祈り求めなさい。 そうすれば神は正しい信仰を与えてくださるだろう」の意。 転じて、物事を成就するためには、与えられるのを待つのではなく、みずから進んで求める姿勢が大事だということ。
 宗教心を論じている場合に、このような理解は理解に苦しむ、企業の自己啓発ではあるまいし。このような理解がまかり通っているのは嘆かわしい。
 数日前のことであるが、夕方6時半までの午後診療を終わって、クリニックでひとりで休んでいる時のこと。定期往診している、ひとり暮らしの高齢婦人から電話が入った。7時半過ぎのことである。
 デイサービスから帰って、しばらくしてから腰が痛む。シップ薬は持っているので「誰でもいいから、誰か来てシップを張ってちょうだい」とのこと。
 蕎麦屋の出前じゃあるまいし。明日も痛みが続いていたら、電話をください、と言ってがちゃんした。
 「助けて、貴方に」と言われれば、もう少し違った対応になったかもしれない。
その患者さんからは、翌日も、翌々日にも電話はかかってこなかった。怒ったまま、当院にこなければ、顧客をひとり失ったが、ばば抜きしてもらったとも言える。
神様(困ったときの神様)ごめんなさい。
                              渡辺靖之
2021/08/28(土) 18:36 No.6 編集 削除
求めよさらば与えられん  メール
求めるとは、苦しくて苦しくて、自分の努力だけではなんともならない。死んで解決するのはやはり卑怯?そして怖い。神(仏)にすがること。それが即信仰なのだということ、それが「求めよさらば与えられん」の真髄と思う。
日本では、ただ仏にすがって、「なむあみだぶつ」と唱えれば救われる、という何の虚飾もない信仰のありかたを教えたのが、法然・親鸞であった。
 自分のことで言えば、これまでの人生で1,2回はすがりたい気持ちにはなったが、他のいろいろな助けで、信仰に頼らず、陥らずにすんでいる。渡辺靖之
2021/09/28(火) 14:48 No.1 編集 削除
桑原 ホーム
いいね
2024/07/16(火) 22:04 No.2 編集 削除