編集フォーム

以下のフォームから編集を行ってください
文字回込
下京や 芭蕉の視点 メール 返信
下京や雪つむ上の夜の雨 野沢凡兆 『猿蓑』

(以下は芭蕉と凡兆の俳句についての現代俳人守谷茂泰氏のコメント・解説です。)
 雪の積もった寒い日、夜更けになって気温が上がったのか、雪を融かす雨が降り始めることがある。その音は夜の静寂をさらに侘びしくさせて、妙に人恋しい気持ちにさせるものだ。「雪つむ上の夜の雨」という描写は純粋に視覚的なものだが、単なる風景画のような美しさではなく、読み手の心にひそむ様々な感情を引き出してくれるとても魅力的な表現だ。それは客観的な描写の中に、雪が降り積み、やがてその上に雨が降り出すまでの時間の経過が巧みに織り込まれているからだろう。
 野沢凡兆の句には、現代においてもなお新鮮さを失わない映像的な魅力がある。たとえば「時雨るゝや黒木つむ屋の窓あかり」には、時雨の空と黒木が積まれた暗く寂しい色調と、その中に浮かび上がる明るく暖かい「窓あかり」との対比。「鷲の巣の樟の枯枝に日は入ぬ」には、鷲の巣と枯れ枝という小さなものから大きな夕日へとダイナミックな視点の転換がある。いずれも「雪つむ上の夜の雨」と同じようにその映像には天候や時間の推移が詠みこまれ、密度の濃い、奥行きのある描写となっている。これらの句が描いた情景は、時代を越えて今目の前にあるように生々しい。
 ところで掲句の上五の「下京や」は、凡兆の師の芭蕉の作だというのはよく知られたエピソードである。「去来抄」によると、凡兆がこの句の下七五を示して、上の句が出来ていないというと、芭蕉が「下京や」を提案した。凡兆は「あ」と言っただけで黙ってしまうと芭蕉は、「これ以上の上の句があったら、私は俳諧を辞める」とまで言ったのだという。弟子に向かって言う言葉にしてはずいぶんと挑発的だ。年長者でもあった凡兆の才能に対してこの頃の芭蕉は脅威を感じていたのかもしれない。「下京」という地名からは、白く雪の積もった家々の屋根が夜の闇にずらりと並ぶ哀感に満ちた景が浮かんできて、「雪つむ上の夜の雨」に調和している。しかし凡兆の作った景の無限の広がりに対して、下京という地名がそれを狭く限定してしまったようにも読める。納得できなかった凡兆の心境はよくわかる気がする。凡兆は「猿簑」が出版された後「下京や」に代わる上の句を改めて考えたことはなかっただろうか。凡兆の妻の羽紅も俳人で芭蕉門下だった人だ。芭蕉のもとを離れて晩年は零落したと言われる凡兆夫婦だが、それでも二人でひっそりと暮らしながら句を作り続けたことだろう。雪の積もった冬の夜には、「下京や」に代わる言葉を探してあれこれと語り合う凡兆と羽紅の姿が幻のように頭に浮かんでくることがある。評者: 守谷茂泰 平成28年11月16日(現代俳句コラム)

 以上は芭蕉と凡兆の俳句についての現代俳人守谷茂泰氏のコメント・解説です。
 私はもちろん俳句はすきですが、全くど素人です。次回私なりのコメントを書くつもりです。渡辺靖之
2021/06/27(日) 17:54 No.4 編集 削除
下京や、林田茂雄先生のぱくり メール
私が青年時代に読んだ哲学者林田茂雄先生の本に、「下京や」の芭蕉の話がありました。何十年たった今でもよく覚えています。今回「現代俳句」のコラムの記事を読んで、改めて感じたのが次ぎの感想です。ほぼ林田茂雄先生のパクリですが、私自身の言葉になっていますので、文責は私にあります。
①まず京都での句会であるから、京の地名がくるのががふつう。上京あるいは下京になるのが、まず順当といえる。
②「雪積む上の夜の雨」、ここからイメージされるのは、いろいろあろうと思われるが、江戸時代の京都の下京であれば、庶民、職人たちが住む長屋は冷え込んでおり、積もった雪の上に冷たい雨が降るのであれば寒さはいや増して、明日早朝のご飯や弁当の支度が大変、明日は仕事さえないかもしれない。どちらかと言えば、冷え込んだイメージになる。
③「下京や」から、上京・下京で京全体をイメージできる。平安時代からの日本の都ではあるが、今では政治権力は江戸にすっかり奪われている。文化的にも江戸時代文化が花開いている。「下京や」で、そうした日本全体をもイメージできるスケールの大きさが生まれている。
④芭蕉は句作のひとつの軸としたのが「不易流行」であることは有名です。積む雪に降り落ちる雨、これは日本列島悠久の自然であり、不易。それに対して下京、上京、江戸は人間の営みであり、こちらは流行である。例えば芭蕉の他の俳句であれば「荒海や 佐渡に横とう 天の川」。
荒海や天の川は不易、佐渡の金鉱山とそれをめぐる政権の栄枯盛衰が流行です。

結論:下京やの句以上の句はないと思います。  渡辺靖之

2021/07/03(土) 19:50 No.1 編集 削除
秋の風 メール
石山の石より白し秋の風
風には、音や匂いも、それに色さえも感じることがあるんだ、というだけの松尾芭蕉としては平凡な一句かな。生意気ですが、第3句は那谷の風のほうがよかったのに、とも思われます。
 うーむ・・しかし。それだと那谷寺観光への忖度の問題が出てきて世俗的すぎるかな。やっぱりリズム良く秋の風としたほうが、さわやかですね。
            渡辺靖之
2021/08/30(月) 17:18 No.2 編集 削除